
講座の紹介
MESSAGE 教授ごあいさつ

HISTORY 沿革
1924年(大正13年) | 診療科としてレントゲン科が開設 |
---|---|
1930年(昭和 5年) | 樋口助弘(九州帝国大学第一内科)が助教授として着任 |
1932年(昭和 7年) | 樋口助弘が教授を委嘱され物療学教室が誕生し、樋口助弘が第1代教授に就任 |
1940年(昭和15年) | 樋口助弘教授が学会の事務局を委嘱され、日本医学放射線学会事務局が慈恵医大放射線医学教室に設置 |
1960年(昭和35年) | 中原一臣が第2代教授に就任 |
1963年(昭和38年) | 本邦初のX線フィルム中央管理ファイルシステムを開始 |
1972年(昭和47年) | 藤井正道が教授、石川徹が助教授、藤川光弘と作山攜子が講師として、聖マリアンナ医科大学放射線科に転出 |
1973年(昭和48年) | 望月幸夫が第3代教授として着任 |
1976年(昭和51年) | 全身用CT(ACTA scan)が設置 |
1983年(昭和58年) | MR装置(我が国初の商業MR装置)が設置 |
1994年(平成 6年) | 超音波検査室が読影室から独立 |
1995年(平成 7年) | 川上憲司が第4代教授に就任 |
1998年(平成10年) | 福田国彦が第5代教授に就任 |
1999年(平成11年) | マルチスライスCTを導入し、断層撮影装置を撤去 |
2000年(平成12年) | 附属病院において診断部と治療部とに分離 |
2003年(平成15年) | 前立腺小線源治療開始 |
2007年(平成19年) | 超音波診断センター設立 |
2017年(平成29年) | 尾尻博也が第6代教授に就任 |
STUDY ABROAD DESTINATION 主な海外留学先
米 国 | Oregon Health & Sciences University |
---|---|
University of California, LA(UCLA) | |
Yale University School of medicine | |
Yale University School of medicine | |
Harvard University, Massachusetts General Hospital(MGH) | |
University of Michigan | |
Stony Brook University, NY | |
University of Florida | |
National Jewish Health | |
Seattle Prostate Institute | |
Boston University School of Medicine | |
Boston Medical Center | |
英 国 | King’s College London GKT School of Medical Education(St Thomas’ Hospital) |
University of Leeds | |
Royal Brompton Hospital | |
その他 | Service Hospitalier Frédéric Joliot, Commissariat à l’Énergie Atomique (CEA), France |